熊野古道は、和歌山県、三重県、奈良県、大阪府にまたがる紀伊山地の「熊野三山」「高野山」「吉野・大峯」という霊場へ通じる参詣道だ。話には聞いたことはあっても訪れたことが無ったので、熊野古道伊勢路のルートでもある紀北町で開催された「きほく燈籠祭」の取材へ行ったのを機に巡礼の路「世界遺産 熊野古道」を覗いてみた。

熊野古道は、和歌山・三重・奈良にまたがる範囲が「紀伊山地の霊場と参詣道」の一部として2004年7月に世界でも珍しい道の世界遺産に登録された歴史と自然が融合している古道だ。この参詣道である大辺路、中辺路、小辺路、伊勢路を総称して熊野古道と呼ばれているそうだ。

伊勢方面から熊野三山を目指した巡礼者は、お伊勢参りを行い伊勢路から熊野三山を目指した。その熊野古道伊勢路で最初に越える峠が女鬼峠だ。ここは、昼間でもほの暗く、千枚岩の岩盤を切通した道で古道の歴史を感じることができるのだと言う。
紀北町内には、熊野古道のツヅラト峠、荷坂峠、三浦峠、始神峠、馬越峠の5ルートがあり、私が熊野古道へ入ったルートは、車で紀北町にある「道の駅海山」から徒歩で鷲毛バス停(バス利用者はここから)まで歩き、熊野古道 馬越峠案内の標識を見て、馬越峠へ通じる古道から入った。


大小様々な自然石が敷き詰められた石畳の古道へ足を踏み入れると、夏だというのに空気が引き締まっているように感じた。昔、巡礼をした人達は、この道を辿って霊場に向かったのだなと思いつつガイドマップを頼りに道を進んだ。

この馬越峠への古道には、旅の安全を祈願するため建立された「夜泣き地蔵」や石畳にかかる大きな一枚岩の橋など、昔ながらの古道を経験する事ができた。

熊野三山詣でを平安時代から鎌倉時代にかけて皇族や貴族達が京の都から和歌山、田辺を経て「中辺路」を通り「熊野御幸」と呼ばれたのに対し、お伊勢参りからの「伊勢路」ルートは、庶民の路として、多くの巡礼姿の旅人が往来した路だという。
現在では、道も整備されているが石畳の古道を歩くので、十分注意して歩こう。各路のマップは、下記の公式HPからダウンロードできるので、参考にすると良い。 自分の体力に合わせて一度は、熊野古道を歩いて見るのも良いだろう。
Report&Photo @JTPA Takashi Ohtsuka 写真提供 本橋 秀郎
参考文献:「熊野古道伊勢路を歩こう」 一般社団法人紀北町観光協会
紀北町観光協会公式サイト きほくのたび https://kihoku-kanko.com/
一般社団法人紀北町観光協会 TEL 0597-46-3555
〒519-3204 三重県北牟婁郡紀北町東長島2410-73
熊野古道 伊勢路 https://www.kodo.pref.mie.lg.jp/index.html#about
熊野古道 中辺路 https://www.wakayama-kanko.or.jp/courses/detail_56.html
熊野古道 紀伊路 https://www.wakayama-kanko.or.jp/courses/detail_55.html